本

“経験”も大きな武器ですが、“知識”こそ生きていく上で最大の武器であるとそう感じる事が多々あります。
なので、私は本を読むという事が大好きで大量の本を読みますが、“翻訳本”についてどうも編集者がいないんじゃないかと感じる本が多く感じるのです。


専門家は専門家であり、それ以上でも以下でもない。

特に感じるのが何かの分野の専門書です。
専門書の翻訳は、翻訳者がその業界の専門家である場合が多く、専門用語やその解釈も様々でてきますから、普通の翻訳家が言語を訳せるからと言って、深いところまでは訳せないのでしょう。
ただ、専門家はある意味“臨時”の翻訳者であり、そのまま素直に言葉に訳しているだけの場合が多く、日本語という世界で稀な複雑な表現方法を持つ我々日本人が「わかる!わかりやすい!」と感じる文章ではないケースが多々あるのです。
「訳す」の中にはそのあたりが欠陥している。


編集者としてのライティングはどこまでかは不明

一生懸命書いたものを書き直されるのは腹が立つのが原因なのか?それとも編集がサボっているのか?
翻訳本で素晴らしい物は本当に素晴らしい。
ひとつの単語の訳だけで感動するものもあります。
それは、翻訳者の力量なのか?編集が吟味して作り上げたものなのか?出来上がった本を手に取るわけでその工程を知らない読者はそこはわかりません。
ですが、“差”は明確。
「スラスラ読める」なんて題名が本のタイトルに付くのがその表れではないのでしょうか?


訳者とプロのライターで物書きはしてくれ

読者としては、難解な文章を読み解くのも面白い。
ですが、痒いところに手が届くわかりやすい読み進めやすい本はやはり売れるし重宝される。
だからこそ、「伝わる」「わかりやすい」文章表現をする人と一緒に翻訳本は出版されるべきだと感じます。
通常の日本人が書くものと違い、翻訳本こそ、そうあるべきであると。


昔の日本海外合わせて古典や古い時代の書物だけでなく、最近出版される本すら翻訳本は日本語独自の豊かな表現をカバーできずにいます。
同じ人間なのに言語次第でここまで伝わるものが伝わらないのかと思うほど。
100年ほど前の翻訳本も1ヶ月前に出版されたばかりの翻訳本もそこだけまだ進化できずにいる。
翻訳本全てに改革を切に望みます。